「名誉棄損罪」に関して・・・という項目で触れましたが、
(公共の利害に関する場合の特例)
第230条の2 前条第1項の行為が公共の利害に関する事実に係り、かつ、
その目的が専ら公益を図ることにあったと認める場合には、事実の真否を判断し、
真実であることの証明があったときは、これを罰しない。
2 前項の規定の適用については、公訴が提起されるに至っていない人の犯罪行為に関す
る事実は、公共の利害に関する事実とみなす。
3 前条第1項の行為が公務員又は公選による公務員の候補者に関する事実に係る場合に
は、事実の真否を判断し、真実であることの証明があったときは、これを罰しない。
この免責事項をもって、私のこの行為は罰せられる事は無いだろうという判断で、
このブログを書いています。
特に3番。
「学校の隠蔽体質」
「教育委員会への虚偽の報告常習犯」
これらを公にする事が、「公益」であると思っています。
次の被害者が出ないように、息子が更なる被害に合わないように。
他にも理由はあります。
私は「モンスターペアレント」
息子は「嘘つき少年」
この汚名はなんとかしたいです。
私たちにだって「生活」というものがある。
築いてきた信用、友人、その他諸々。
仕事だって無くなるかもしれない。
死活問題です。
仕事に支障をきたしたら、「威力業務妨害」が成り立つらしい。
しかし、判決まで食べないわけにはいきません。
学校は、被害者である息子を排除・放置し、加害者である該当教師を擁護している。
それによって、更なる大ごとに進展しています。
一昨日の晩、友人から電話がありました。
某掲示板にて、誹謗中傷されてると。
普通の方なら卒倒してしまうかもしれません。
しかし、私は、ネットを利用した文筆業を生業としており、
ネットがどういうものかも理解しているつもりでいるので、
そんな事は想定内。
一気に実名も晒されるかもしれないという所まで考えていましたが、
それも想定内。
その掲示板。
924 名前:実習生さん[sage] 投稿日:2012/12/10(月) 19:38:24.08 ID:ljI1ZeRT
>>920
超有名モンスターペアレントが騒いでるだけみたい。
警察も相手にしてないから未発表だったらしいよ。
928 名前:実習生さん[sage] 投稿日:2012/12/12(水) 06:04:33.10 ID:mTiF2xi+ [1/2]
>>927
近隣の保護者です。
親たちの間では有名な話です。
930 名前:実習生さん[sage] 投稿日:2012/12/12(水) 21:39:00.98 ID:mTiF2xi+ [2/2]
先生!変なこと言ってる不審者がいます!
933 名前:実習生さん[sage] 投稿日:2012/12/13(木) 21:20:29.10 ID:rmn2+1c3 [1/2]
>>932
そうなんですよ。だから、我々保護者は先生たちに同情してます。
935 名前:実習生さん[sage] 投稿日:2012/12/13(木) 22:18:09.67 ID:rmn2+1c3 [2/2]
>>934
先生たちの味方をしてる訳じゃなく、ただ報道されていない、あの親が学校を引っ掻き回して
いる事実を、一保護者として伝えたかっただけです。
ID:ljI1ZeRT ID:mTiF2xi+ レスポンス内容から同一人物。
>変なこと言ってる不審者がいます!
これ、私の事ですね。
「不審者」呼ばわりは失礼じゃないですか。
>だから、我々保護者は先生たちに同情してます。
>先生たちの味方をしてる訳じゃなく、
2回の書き込みの、主張に矛盾点。
>先生たちの味方をしてる訳じゃなく、ただ報道されていない、あの親が学校を引っ掻き回し
ている事実を、一保護者として伝えたかっただけです。
一般父兄は、本件に関しては、大きく分けて、
1、モンスターペアレントが騒いだと思ってる派。
2、暴行行為があったから、送検された。学校が都合の良い事を言っていると思ってる派。
この二極。
引っ掻き回してると思っている保護者 → 該当教師の親衛隊的な父兄?
しかし、この人達が教員用のローカル掲示板なんか見るでしょうか・・・。
(私にこの掲示板を教えてくれたのは、東京の教育関係の友人です。)
では、保護者を名乗る学校関係者・・・?
推測ですが、保護者なら、逆に「自分は保護者です」と書くでしょうか。
「我々」という言葉にも引っかかりました。
保護者が使う言葉かな・・・と。
組合活動に力を入れている教師がよく使う言葉なような気もします。
万が一、これを書き込んだのが、教員だったら、またエライ事に。
サイバー警察。
長野にもあるんですね、問い合わせてみました。
これ1件なら許容範囲ですが、
こちらの懸念は、「この件が氷山の一角」かもしれないという事です。
ネットを全て把握するなど、神様でも無理。
「裏サイト」や「検索に上がらないサイト」も山のようにあります。
事実なら良いですし、こちらの非を責められるならば甘んじて受けますが、
ある事ない事書かれていたらと思うとゾッとする。
これを被害届にするのかなるのかは、現在相談中。
こちらとしては、「書いた本人」から「もうしない」という約束がいただければ良いですが、
被害届を出さなければ、相手がわからないと言う事になれば、
また面倒な話。
この書き込みの主は、多分このブログも読んでいる事でしょう。
むやみな書き込みはしないという言質。
この書き込み、及び、他のもあるなら、運営に削除要請。
これを希望します。
なにしろ1週間前の「説明会」がガンでした。
両方(被害者、加害者)の話の整合性を取り、
「警察の2か月間の捜査を鑑みた対処」
をしていれば、こうして、多方面に波及する事も無かったと思われます。
「リスクマネージメント」ができていないが故です。
起訴されて、「やはり犯罪行為があったんじゃないか!」と声が上がったら、
どうするつもりなんでしょうか。
私の知った事ではないですが。
0 件のコメント:
コメントを投稿