これはもう、一般の教育委員会の方では駄目だと思い、
教育委員長に直接、お話しする事に。
教育委員長というのは、名誉職のようなもので、
本業と兼務していらっしゃるので、さぞお忙しい方だろうと、お盆に尋ねていきました。
実は、この方を以前から知っているのです。
上の子の高校時代の校長先生で、
その学校で姿だけはお見かけした事がありました。
その高校の教頭先生は、至極厳しい方で、
些細な事でも、すぐに、停学!と言う方でした。
なので、
生徒達には、困った時には、校長のところへ行けという暗黙のルールがありました。
上の息子も、友達も、何度か停学を免れており、
他の父兄の方からの信頼も厚かったと記憶していました。
上の子は、学校の隣のパン屋に行った時と、
イトーヨーカドーに寄った時に、停学と言われたのですが、
この頃、近隣の店舗で高校生による万引きなどが多発しており、
多分、警察からの指導で、松本市内の高校はこれに、
厳しく対応したのだと思いますが、
親としては、パン買うくらい許してもらえませんか・・・と。
これは、関係ない話ですが。
お盆中にアポイントを取っておかないと、
いつ会っていただけるかわからないので、
委員長宅と家が近い事もあり、
8月11日から、14日まで、何回か足を運んでみました。
そして、お盆最終日、15日にやっと連絡をいただけました。
図書館の会議室でお会いし、6月からの件を聞いていただきました。
やっと、まともな教育者に会えた気がして安心しました。
「学校の対応が悪い」
そして、この状況で、部活にも出づらくなっている話もし、
「新学期が始まる23日までに解決させる」と約束してくださいました。
これで、一安心。
0 件のコメント:
コメントを投稿